ScalewayのBaremetalのベンチマーク ベータ期間中に借りたときのベンチマーク結果です(ベータ終了後の価格だとVultrのBaremetalの方が良いかも...?)Beta用のプランなのでこれと同一のスペックのものは見当たりませんでしたCP
ubuntu Rust,Golang,Nodejs等のインストール手順 VPS起動後に毎回調べるのが面倒になったのでメモですUbuntu18.04 rootであることが前提ですNodejs 詳細の書かれたページ#v12 curl -sL https://deb.nodes
wasabi ObjectStorage比較メモ オブジェクトストレージの比較です。S3/GCSは複雑なので省略カッコ内の円表記はこの記事を書いている時点のレートを参考に雑に切り上げたり切り捨てたりしたもので、正確ではありませんまた、それぞれの料金
Golangのwasmを別スレッドで非同期に実行 Goのwasmでの実行が少し前に試したときにうまく行かなかった理由がメモリを1GBも確保して溢れている事がわかり(こちらの記事を偶然見つけ)、実行にはできたのですが、長時間かかる処理を行うとサイトが丸
VPS VultrのHigh Frequency Computeプランのベンチマーク - Tokyoリージョン 前のものがUSリージョンしかなかったときのもので、Tokyoリージョンが選択可能になっていたのでベンチマークを行いましたspeedtest-cli(通信速度)Ping: 1.914 ms Downlo
VPS VultrのHigh Frequency Computeプランのベンチマーク VultrにHigh Frequency Computeなるプラン(1CPU 1GBで$6で少し高めな代わりにスペックは高い、SSDも容量が少し大きめで速度も出る)が増えていたのでベンチマークを取りま
mastodon ますとどんちほーにDDoS攻撃が来た時の話 2018/11/18の話ですが書いていなかったので。11月18日の夜中から19日にかけて記録できた限りでは最大2.5Gbps程度の攻撃でした。CloudFlareを通していたため、当初はここの設定変更
mastodon MastodonにElasticsearchを導入(without Dockr) ますとどんちほーにElasticsearchを導入したときのメモですhttps://github.com/tootsuite/documentation/blob/master/Running-Mas
LinodeのDedicated CPUを借りてみました 2019-02-05からLinodeでDedicated CPUが選択可能になっていたので借りてベンチマークとか取ってみました同じCPUが割り当てるということはなく、何種類かあるうちから割り当てられる
wasabi goofysをwasabiで使ってみた VPSのストレージが足らなくなり、Wasabiを利用する方法を検討したのですが、プログラムを大きく書き換える必要がありめんどうだな...と思っていたところ普通のストレージのようにS3をマウント可能なソ
ますとどんちほーの構成 ますとどんちほーの構成WEB,DB,Worker : linodeMedia Storage,Backup : wasabiメインとして、WEBはnginx, Streaming, Pumaで一台割り
WEBページの高速化 GTmetrix1.全てhtmlにして動的に生成しないphp等を利用すると遅くなってしまいます。動的に生成する必要があるものはfetch api等で非同期に取得すると早いです。2.サーバープッシュを利